龍神様がいる神社・龍神様をまつる神社をご紹介!           参拝方法から出会う方法!

龍神・風水を極める方法!成果が出る秘密はこんな所に!龍神・風水を極めたいと思っているならば、こちらのWEBページをご覧ください。             どんな要因で、これ程までの即効性があるのかをご確認いただけると考えます。龍神・風水を極めたいなら、絶対に欠かすことができません!

初めての神棚を設置するときは?どのようにすればいいのか?

神棚の設置を迷っている場合!?

 

いろいろな本を読んでいると、神棚は設置したほうがいいと書いてあります。

 

神棚か、全然神棚のことなんかわからないし、大変そうと

神棚を設置しようかどうか悩んでいたところ、ある方が神棚はあった

ほうがいいと言われました。

 

その理由は、

神棚を設置すると、神さまが身近にいてくれるような気がすると

いう気持ちが沸いてきて、どんどんと積極的に行動できるようになる

と言われました。

 

ということで、私も初めての神棚を設置することに決めました。

で、最初に私が始めたことは、神棚選びでした。

 

神棚というと豪華にしなければいけないというイメージを持って

いましたが、神棚というものは豪華にしなくてもいいということがわかりました。

 

神さまは、「神棚=豪華」にしなくても神さまは、喜んでくれるそうです。

 

要は、あなたの身の丈にあった神棚、あなたの自宅の設置場所の環境に

よって神棚を選べばいいだけなのです。

 

神棚は豪華なものは、何万もするものもあれば、簡易的なものであれば

3000円以下で購入することができます。

 

f:id:akc_300515:20190116041759j:plain

豪華な神棚

 

 

 

 

f:id:akc_300515:20190116041847j:plain

簡易的な神棚

 

我が家には、豪華な神棚の設置する場所がないために、簡易的な神棚を

購入しました。(上の写真です)

 

 

神棚のお札は?お札はどのように購入すればいいのか?

 

神棚を選び終わったら、次にすることは、神棚に祀るお札ですが、

どこでお札をもらっていいのかがわからなかったので、調べてみました。

 

すると!

 

神宮大麻(じんぐうたいま)

 

天照皇大神宮(てんしょうこうたいじんぐう)」と書かれた伊勢神宮

お札を祀るということです。」

 

伊勢神宮なんて、遠くていけない?

という方も安心してください。

 

伊勢神宮までわざわざ足を運ぶ必要はないのです!
じつは、各地の神社で頒布(はんぷ)されているのです。

 

神社にお参りにいったさいに、社務所へいって、神宮大麻はありますか?」

と訊くと購入できますよ!

 

お札もこれで揃ったと思ったら大間違いですよ。

神棚に祀るお札はこれだけではありません。

 

まだまだ、祀るお札はあります。

 

 

氏神(うじがみ)神社のお札

 

次に祀るお札は、氏神(うじがみ)神社のお札になります。

 

神宮大麻が我が国の総氏神様であたり、神棚には神宮大麻と一緒に

あなたが住んでいる地域の氏神神社で頒布されている氏神様のお札も一緒に

お祀りします。


こちらも、神宮大麻と同じく社務所で授かることができます。

氏神様のお札」をくださいと神社の方にお願いして購入しましょう。

 

 

崇敬(すうけい)神社

 

次に祀るお札は、崇敬(すうけい)神社のお札になります。

 

崇敬神社とは、あなたがいままでいった神社の中でまたいきたいと思った

神社やそこの神社にいくと、とても落ちつくといった神社のことをいいます。

 

なので、崇敬神社は複数のお札をお祀りすることもできます。

 

 

神棚にお札を祀るときにお札の置き方はどのようにすればいいの?

 

お札を神棚に祀るときに重要になるのが、お札の位置になります。

 

あなたが持っている神棚はどのようなタイプの神棚になりますか?

 

一社造り(いっしゃづくり)それとも三社造り(さんしゃづくり)ですか?

 

一社造り(いっしゃづくり)とは、お札を祀る場所がひとつのタイプで、

三社造り(さんしゃづくり)というのは、お札が三箇所祀ることができる

ものです。

 

 

〇一社造りの場合

 

お札を祀る場所がひとつしかないので、お札は重ねて祀ります。

 

重ねるときの順番がポイントになります。


一番上に神宮大麻のお札がきます。

その下には、氏神神社のお札がきます。

さらにその下には、崇敬神社のお札をおきます。

 

そのときに、神宮大麻の「天照皇大神宮」の文字が見えるように

お祀りしてください。

 

 

〇三社造りの場合

 


こちらは、三か所お札を祀る場所があります。

 

まずは、真ん中の中央には日本人にとって総氏神様であります伊勢神宮のお札、

つまり神宮大麻を祀ります。


次に右側には、地元の氏神様のお札を向かって祀ります。

次に左側には、あなたの崇敬神社のお札を向かって祀ります。

 

崇敬神社がたくさんある場合には、左側に祀った崇敬神社のお札の後ろに

順番に祀っていきましょう。

 

3つもお札ない場合は、どうすればいいのか?


崇敬神社がない、もしくは自分の好きな神社は場所が遠いので直ぐにいけないという

人は、神宮大麻氏神様」のお札のみお祀りします。

 

 

崇敬神社がたくさんある場合は、どうすればいいのか?

 

あなたのお気に入りの神社が複数ある人は、あなたの好きな順番にお札を祀っても

問題はありません。

 

ただし、お札の順番は、氏神様のお札のしたですから気を付けてください。

 

ここまで、準備ができたら、神棚の設置場所ですね。

 

神棚の設置場所はどこにすればいいの?

 

神棚の設置場所ですが、壁の高い場所にお祀りして神さまを

お迎えするスペースを設けてあげればいいです。

 

以上となります。

 

 

どのような神棚を購入してどのようなお札を祀ればいいのか?

少しはあなたの参考になればうれしいです。