龍神様がいる神社・龍神様をまつる神社をご紹介!           参拝方法から出会う方法!

龍神・風水を極める方法!成果が出る秘密はこんな所に!龍神・風水を極めたいと思っているならば、こちらのWEBページをご覧ください。             どんな要因で、これ程までの即効性があるのかをご確認いただけると考えます。龍神・風水を極めたいなら、絶対に欠かすことができません!

神社に目につく漢字の読み方や意味などを解説しています

神社に参拝にいっていると、読めない漢字ってありませんか?

 

子供たちに、これなんて読むのなんて言われて、

答えられないと親として恥をかいてしまいますよね。

 

そこで、少しでも恥をかかないように、漢字の読み方と

言葉の意味をまとめてみました。

 

こちらは、わたしが経験したときや感じたときに、

随時更新していきますので、こちらに載せて欲しいというときは、

リクエストしてください。

 

どんどん、リクエストをお待ちしております。

よろしくお願いいたします。 

 

 

産土(うぶすな)神社

 

あなたが、生まれる前からいっしょにいる土地の神さまのことをいいます。

産土神社の存在は、親と同じくらい大事なのです。

 

あなたが、お母さんのお腹のなかにいるときから、あなたが亡くなる

最期までずっと見守ってくれている神さまです。

 

 

氏神(うじがみ)神社

 

あなたが、いま住んでいる地域を守ってくれている

神さまのことをいいます。

 

 

崇敬(すうけい)神社

 

あなたが、いままでいった神社の中でまたいきたいと思った神社や

そこの神社にいくととても落ちつくといった神社のことをいいます。

 

 

手水舎(ちょうずや)

 

神さまにごあいさつ前に手洗いする場所のことです。

 

f:id:akc_300515:20190103101327j:plain

手水舎(ちょうずや)


 

神拝詞(となえことば)

 

神さまの言葉です。

神さまの言葉を口にすると神さまは、喜んでくれます。

 

神拝詞(となえことば)です。

 

 祓え給い(はらえたまい)  

 清め給え(きよめたまえ)

 神ながら(かむながら)

 守り給え(まもりたまえ)

 幸え給え(さきわえたまえ)

 

神拝詞(となえことば)の意味は、次の通りです。

 

お祓い下さい

お清め下さい

神様のお力により

お守り下さい

幸せにして下さい

 

という意味です。

神さま言葉を覚えてから、神社に参拝にいきましょう!

 

 

眷属(けんぞく)

 

 神社の参道の両脇などにいる動物さんたちです。

 

狛犬(こまいぬ)」や「獅子(しし)」、「兎(うさぎ)」、

「申(さる)」、「狐(きつね)」などが神社にはあります。

 

眷属とは、神さまの実行部隊と言われていますので、眷属だからといって、

失礼がないようにしましょう。

 

眷属と仲良くなると、願い事が叶いやすくなるそうです。

 

 

一柱(ひとはしら)

 

柱(はしら)とは、神さまを数えるときに使う言い方です。

12人の神さまがおりましたら、十二柱(じゅうにはしら)といいます。

 

 

御朱印(ごしゅいん)

 

御朱印とは、参拝したあかしにお寺とご本尊の名前をしたため、

当日の日付を入れた半紙に朱で、押印してもらう参拝のあかしに

いただくものです。

 

 

その昔、御朱印というものは簡単にいただけるものではなかったのです。

 

本来は、写経を奉納したあかしとしてお寺からいただく証書のことを

指していました。

 

現代では、写経を納めなくとも、参拝のしるしとして、数百円で御朱印

いただくことができてしまいます。

 

いい時代なのでしょうか?

悪い時代なのでしょうか?

 

それがいつの間にか、御朱印代は、ほとんどの寺社で300円、500円と

少額の代金を納めれば書いてもらえるようになってしまいました。

でも、今でも納経して御朱印を依頼することはできるんですよ、できれば納経した

ほうが神さまにも感心されると言われています。

 

お経を書き写すということは、お経を唱えるということになります。
納経することによって、更に神様仏様に強く願いを叶えていただける術として、

神様仏様に近付いたいうことです。

 

その証とし、御朱印を書いてもうらわけですからね。

 

 

神宮大麻(じんぐうたいま)

 

天照皇大神宮(てんしょうこうたいじんぐう)」と書かれた伊勢神宮

お札を祀るということです。

 

 

一社造り(いっしゃづくり)

 

お札を祀る場所がひとつのタイプのことです。

 

 

三社造り(さんしゃづくり)

 

お札を三箇所祀ることができるタイプのことです。